発達障害児育児を発達クリニックに連れて行った初診で先生に言われました。
「テレビ、YouTubeやめましょう」
「怒るの辞めましょう」
んんんん!無理!
特に、怒るのとか、怒りたくてないしー!泣 と思って白目に。
でも、息子のため!と思ってとりあえずテレビなし生活をしようと旦那と決めました。
診察に一緒に行ってもらって、先生から夫婦に対して「テレビ禁止」と言われたのもよかったと思います。
発達障害児育児テレビなし生活できる?禁止するまでのテレビ環境
しかし、私は生粋のアマプラ信者。Amazonプライムビデオで気が狂いそうになるまでしまじろうやトーマスも見せていました。
朝はEテレで始まり、保育園から帰ってきたらEテレ、Eテレが終わるとAmazonプライムでお気に入りのジョージをポチ。
休日は、好きな図鑑のDVD、ジブリシリーズ、アンパンマンの映画のヘビロテ。
実際にテレビなし生活ができる気がしませんでした。
なので、もうきっぱり
「テレビが壊れた」
と子どもに伝え、テレビを禁止。
それでも車だけなら……Eテレだけは見せたいなどいろいろ思いましたが、きっぱりやめました。
テレビ禁止!2ヶ月で保育園の面談で言われた衝撃的なこと
そんな風にテレビ生活2ヶ月が過ぎ、発達障害の治療をスタートしたきっかけになった保育園の面談がありました。
療育&テレビ禁止前、息子は
●ツバ吐き
●友達の名前を覚えない
●友達の輪に入れない
●集団行動が苦手で発表会の練習をさぼる
●登園しても部屋に入れずうでうで
●注意されたりケンカすると大声で号泣
●友達に手もでる
●サメとばいきんまんの世界で生きてる
と、保育園の先生も手を焼く園児でした。
面談中も大きい泣き声が聞こえてきて「ああ、息子だ」と私もしんどくなったのを覚えています。
療育を半年、テレビ禁止2ヶ月続けてきて久しぶりの面談。
想像以上のことを言われました。
保育士さん「今は、お昼寝ができないくらいでほかに問題はないですね」
………?????
え?今回も何を言われるんだろうと思って挑んだので驚きました。
保育士さん「お友達と上手に遊んだり、壊してしまっても園長先生に謝れるようになったし、集団行動もできるようになりました」
と、もう聞いていて私が泣きそうになりました。
とはいえ、母親目線で見ていると運動会では先生がサポートしてくれたりする場面も多いし、言葉のやり取りが完璧にできてるかというとすれ違いがあるのは感じます。
が大きく変わったのを実感しました。
テレビ禁止で本を読む時間や言葉を読むことが増えた
また、ちょうどひらがなを勉強したタイミングだったので部屋にある本のタイトルを読んだり、図鑑をじーっと見る時間が増えました。
DVD見せておけばいいになってた図鑑を、図鑑として楽しめるようになっている息子を見てちょっと感動しています。
そして、下の子に今まで読んであげられなかった本も読んであげられるようになって、そこもよかったなと思いました。
「次これ読んで」
って言ってくれるのを見て、テレビは楽だけど、こんなコミュニケーションをなくしてきたんだなぁと。
自分が消していた親の役割を思い出しました。
テレビ禁止2ヶ月した親の本音
大変な部分といい部分が半々です。
テレビに振り回されることや怒ることが減ったのは事実です。
テレビに頼っていた時間を全部子ども時間に使っているので、平日はもちろん、休日の過ごし方もかなり変わりました。
その分、スマホを見る時間、親が休める時間が減ります。
親はやはりしんどいかも。
実際、私ももうすぐ第三子の出産予定日が近づいているので、旦那のワンオペを考えたらルールを決めて解禁しようかと話しています。
でも、きっぱり二ヶ月辞めてみてすごくよかったなーと思ってます。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] https://ryouikumama.com/terebikinsi2mnth/ […]