MENU

支援級に通ってより見えた子どもの「困りごと」に落ち込む

なんやかんやありまして……小学校は支援級の情緒級からスタートすることになった我が家の息子。

小学校は毎日「いってきまーす」「楽しかったー」と帰ってくるので安心していました。

そう、計画支援を読むまでは……。

目次

家と療育と学校での様子

家と療育では困りごとは減っていました。

家では助けてもらう部分も増え、テーブル拭きやお風呂掃除はやってくれます。

運動会も、補助なしで過ごしており(一年生みんなわちゃわちゃしてた)、うっかりスムーズだわ~と思っていました。

が、いざ計画支援を読むと、結構メンタルにきますね。

●移動時の忘れ物が多い(これ支援級をはさむからよけいじゃね?)
●朝の支度ができない
●先生によくない言葉で話しかける(都度いってくれよ、そんとき怒るから)
●注意されたら泣く
●鼻歌が多い
●周りを待てない

うーーーーん。

うーーーーーん。

うーーーーーーーん。

しんどいなー。

一年生だからそんな子も結構いるんだろうけど、やっぱダメなことばかり書かれる支援計画、凹むなー。

団体行動苦手なんだろうなってのはわかるんだけど、慣れないままだとさらに困るんじゃないかな。

どうしようかなーーーーーー。

こういう時、周りのお母さんたちと気持ちを分かり合えないのが辛い。

多分、ちょっと問題児の子も、支援級じゃなければつっこまれなければ「ちょっと○○」しか言われないんだろうな。

がっつり書かれるの、この子の説明書だし、これから何かをよくしていくための指南のためだってわかってても、やっぱりきついなーーーーー。

今日はそんな掃き出しの日記でした。

対処してもらえない、普通級じゃなくてよかったし本人もきつくないから学校いってんだろうけど、母のメンタルっ!!!!!くる!!!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

いつも怒ってばかりの息子は発達障害グレーゾーン?医療に繋がり、グレーゾーンなりの難しさを実感しながら療育に通うママです。

コメント

コメントする

目次