MENU

発達障害児の問題行動!家庭では見えなかった保育園での行動とは

発達障害の息子をもつグレーゾーンママイサナです。

私は、割と「怒る」育児をしていたので、息子は「この人の前ではやめておこう」と思うのか、家ではちょっと話が通じない子くらいの認識ですごしていました

が、保育園での問題行動が目立つと担任の先生に呼び出されました。

呼ばれた当初私は「めんどくさ」と思っていましたが、実際行動を聞いてみると明らかに問題児。

家で見えていない部分が多かったんだなと反省するとともに、本人や周りへの影響を考えると

「きちんとたいしょしなければならないな」

と考えさせられました。

目次

発達障害?息子が疑われた4つの行動

いくつか奇行はありましたが、うちの息子のわかりやすい行動をお話しします。

1.気に入らないことがあると奇声をあげて泣き叫ぶ

遊びからごはんへの切り替え、お外遊びから中に入るとき、お友達と遊んでいて断られたりすると、息子はとっても大きな声で泣き叫び、手が付けられない状態になっていました。

家でもたまにはあるものの、保育園ではほぼ毎日。

先生にお話を聞きに行った時も、遠くで息子のぎゃんぎゃん泣く声が……。

保育士さんにも、周りにも、本人にも相当ストレスをかけ続けてしまったんだなと気づきました。

2.ツバ吐き、コップへの吐き戻し

これはなぜしていたのかよくわからないのですが、注意してみると自宅でもストレスあがあると出ていたように感じます。

一時期自宅でも床にツバを吐いたり、コップに吐き戻ししていたので、きつく注意していました。

自宅では治ったと思って今したが、保育園では、常習化していたらしく、先生に注意されたり、気に入らないことがあると床や先生にツバをかけていたようです。

これに関しては先生が根気よく、自分で拭かせたり、注意をしてくれて、少し前から収まるようになったそうでほっとしました。

3.お友達の名前を覚えない

息子は、1歳から保育園に通っていましたが、3歳くらいまで一人の友達の名前くらいしかはっきり覚えませんでした。

記憶力が悪いわけではなく、本などは暗記し、ひとりで音読することもあります。

単純に、他者に興味がなかったのだと思います。

中には、2年以上の付き合いのある友達も、私が読んでいる「○○ちゃんママたち」というくくりで覚えていて、下の子が覚えている名前も、いまだに把握していません。

それでも、マイワールドタイプで制作やブロックをもくもくとやるのが好きなので、本人は問題なさそうでした。

が、4歳になり、周りのお友達とコミュニケーションをとろうとするとうまくいきません。

「本人が悪気ないのに傷つくのが一番切ないですよね」

と、先生に言われて私も同じように思いました。

今、療育に通うタイミングになって、かなり園児のお友達の名前が出てくるようになりました。

コミュニケーションはまだ探りながらですが、少しづつ変わっているように感じます。

4.偏食&お箸が使えない

息子は変化が苦手でした。

だから、スプーンフォークからなかなかお箸に移行できずにいました。

自宅では、補助箸を使っていましたが、補助箸から普通のお箸への切り替えを嫌がられ、なかなか進みません。

「家では使ってないから」

と、周りの子がみんな箸を使うようになっても、スプーンで食べているのを聞いて心配でした。

結局、家でできるだけ箸を促し、保育園の遠足の時に箸を使えることを保育士さんに褒めてもらってから園でも使えるようになりました。

発達障害児は全体的に周りに比べて幼い

これは、発達クリニックに行ったときに先生にも言われたことです。

息子は、周りと比べると、保育園という集団の中に入ると「幼い」行動が多く目立った

ただ、家で育児をしている間は、息子とお母さんなので気づかない。

兄弟がいても、年齢も違うので、個性、で済ませてしまう。

保育園の先生もすごく言いづらかったと思いますが、私は言っていただけて良かった。

息子にも、引っ越しによる転園や、大好きだったおばあちゃんの死などが重なり、ストレスもかかっていた状態だったのかなと思います。

私だけでは気づけなかった。保育園も、年中にもなると毎日連絡帳で様子を教えてもらえるわけでもありません。

ちょっと心配な方は担任の先生にちょっと突っ込んで聞いてみるのも一つの手段だと思いますよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次