MENU

発達障害児の息子を傷つける怒り方で「ママ嫌い!」と言われてしまった

3人目を夏に出産し、発達障害グレーゾーンの長男と、すぐすっぽんぽんになる長女、そしてよく眠りよく眠る次男との生活が始まりました。

パパには育児休暇を取ってもらい、保育園の送迎含む家事育児、そして長男の療育をしてもらっています。

私は新生児育児のみやってますが、優しいパパにわがままを言いまくる2人を見てるとつい、口がでちゃうんですよね……。

目次

事前アナウンスで軍隊のようにきちんと発達障害の息子が動くママ育児

5歳の息子は、自分の思っている要望が通らないと爆発するこだわりがあるタイプ。

だから、お風呂や、ご飯、寝る時間などを私が

「帰宅したら手を洗って、お風呂入って、ご飯食べたら自由に遊んでいいよ、いい?」

というように、頭でイメージができるよう事前に提示し、行動してもらっています。

これはもちろん親の都合。でも、発達障害児の息子とケンカをしないためにも大事なやり取りだと思っています

コロナ禍になってからは、保育園から帰宅後即お風呂、ご飯できるまで自由、ご飯、即歯磨き、自由という感じで「やることを先にやる」方針で指示していました。

その時の気分や相手を尊重する育児がしたいパパ

私とタイプの違う穏やかなパパは、「やることを先にやる」私と真逆で一息ついて気が向いたら取り掛かりたいタイプ。

お風呂も食事のあとでもOKで、物事をせかしません。

子どもたちもパパはわがままを聞いてくれるので、「○○がやりたい」と自分の欲求を伝えてきます。

子どもは自己主張ができ、親は受け入れてあげる余裕がある、それこそ理想なのかもしれません。

が、時にわがままが加速することも……。眠る時間が遅くなる、朝起きられなくなるなど負のループに陥ることもあります。

泣いてわがままを言う息子にキレる私、結果…

そんなわけで、産後、子どもの気持ちを優先するパパのペースで育児をしてもらう中でどうしても、イライラしてしまい、私が口を出してしまうことも。

特に泣かれると、産後で

「お兄ちゃんなんだからしっかりしてよ」

という気持ちがあるせいでつい、がっつり怒ってしまいます。

個人的にどうにかしたいんですが、つい「○○しなくていいよ」というとすぐ動いてくれるので、その息子が言われて嫌な言葉を使ってしまうことも多々あります

そのせいで、先日は寝室にパパと寝ているとき「もう、お母さん嫌い」と言われてしまいました。

私はリビングにいて、「ふんだ!」と思って聞いてましたが、じわじわと効いてきて、ちょっとショックでしたね……。

引き続き、お互いストレスの減るかかわり方を模索しながら、夜眠るときは手をつないだり「生まれてきてくれてありがとう」と伝えていきたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次