日々– category –
ふと感じたことや、父親、娘、周りとのかかわりなど自由に書いていきます
-
発達障害グレーゾーンの息子が支援級に1年通って分かったメリット
支援級の先生とうまくいかなくて、きーーーーーってなってましたが、ブログを書いてると、悪いところばかりじゃなかったなと思いました。 今回はそれをまとめます! 【①環境の変化へのフォローができる】 保育園から小学校へ。 それは大きなステップです。... -
発達障害グレーゾーンの息子が支援級に1年通って分かったデメリット
スーパーお久しぶりです。 支援級に通って1年、悩みに悩んできました。 書いてしまうと愚痴ばっかりになりそうで、Instagramもブログも更新が止まっていましたが、やっと方向性が定まり、息子も安定してきたので再開することにしました!!! まずは1年支... -
発達障害グレーゾーン男児学校で毎日泣いてました
発達障害グレーゾーンで、支援級に入れた息子の個人面談で衝撃過ぎた。 「息子君、毎日泣いてます。泣かない日があって、その日を調べたら、交流級に行ってない日なんですよ」 私が交流級に移行を考えてますっていったら引き留めるように支援級の担任に言... -
学校の支援級の先生は「療育」のプロではないという事実
支援級での担任の先生と合わないまま個人面談が決定!あー、きつい。 お久しぶりです。 支援級の担任の先生との面談でマジで病んでしばらく本当ぼーっとしてました。 週1回の療育ではそんなに問題あるっていわれることがないので学校でのギャップにびっく... -
支援級スタートからの、個人面談で早速「愛情不足」と言われた
支援級で通い始めて二ヶ月。 足の重い個人面談に行ってきました。 結果は、もう、泣きながら帰宅よね。私が。 【あの子は、愛情不足!!!!!】 最初に、クラスの担任の先生と話したら 「私は交流級への参加増やしたいんですよね」 って話してくれてたか... -
発達障害グレーゾーンで支援級情緒で小学生スタート
ばたばたしていて更新できませんでしたが、支援級情緒級で小学生ライフがスタートしました。 今のところ……毎日「楽しかった!」と帰ってきて、毎日朝早く家を出ています。 学校が始まって1週間、感じたことをまとめます。 【発達障害グレーゾーンだけど支... -
発達障害グレーゾーン4~5歳男児が数字100までとひらがなを覚えた方法
保育園での問題行動が発覚し、発達障害グレーゾーンと診断された息子。 半年後にやっととれた発達クリニックでの診断では、K式検査を受けて苦手が浮き彫りになりました。 新版 そこで、次の診察までにその苦手を克服したいと思い、いろいろと取り入れてみ... -
発達障害児ママあるある!兄弟の発達障害を懸念してしまう
発達障害児ママになって、専門書や、医療機関にかかって特徴を知れば知るほど自分がなんとか生きてきたグレーゾーンだなと思い知ります。 同時に、気にかかるのが兄弟のこと。 ちょっとしたことで心配になってしまいます。 【赤ちゃんの頃あまり泣かないの... -
0円!5歳の気分やキッズが帰宅して即お風呂に入りたくなるアイテム
コロナ禍が続き、手洗いはもちろん最近は早めにお風呂に入ってもらっている我が家。 そんな理由もありますが、3歳ムッスメが最近トレパンで帰宅し、お丸以外でおしっこをするので、帰宅後はできるだけ早くお風呂に入れたいイサナママです。 マジで、3歳児... -
息子が療育で変わる姿を見て私も挑戦しようと思えた
敬老の日が近づき、パパと息子(発達障害児の5歳)と娘(3歳)が義実家に帰り、新生児と静かな時間を過ごしているイサナです。 息子が療育に通うようになって、時期も施設も、療育内容も合っていたのか、うちの場合はかなり変化がありました。 最近では、 ...
12